主催事業

SUNNY HALL PRESENTS

2024年8月22日(金)
日暮里自由研究大作戦2025 サニーホールサイエンス
~キミの手でひらく!科学の世界~

開催情報
会場 日暮里サニーホール《ホール、ホールロビー、コンサートサロン》
日時 2025年8月22日(金)10:30~16:00 ※最終入場は15:30まで
料金 入場無料 一部要事前申し込み・教材費徴収あり
     ※混雑時には入場整理券を配布いたします
主催 日暮里サニーホール指定管理者 株式会社コングレ
後援 荒川区・荒川区教育委員会
お問い合わせ 日暮里サニーホール 03-3807-3211

いろいろな科学の世界をのぞいてみよう!


サニーホールサイエンス2025

《会場:ホール》

当日申込有料
プログラミングをちょっと体験!
プログラミングで舎人ライナー制覇

ソニーのプログラミングキットKOOVでできた車をプログラミングで動かして遊ぶよ!
さあ君は、線路から外れることなく見沼代親水公園までたどり着くことができるか?!


  • 【参加費】1人(保護者同伴の場合は1組)500円(税込)
  • 【時間】1回約20分
  • 【定員】各回12組
  • 【対象年齢】小学1年~6年生(低学年は保護者同伴推奨)
  • 【参加申込方法】
    当日受付でお申込み・現金でのお支払いとなります
    プログラム開始時間:
    ①10:45 ②11:15 ③11:45 ④13:30 ⑤14:00 ⑥14:30 ⑦15:00 ⑧15:30
    ※申込受付開始は各回30分前から(①、④は15分前から)
    ※申込受付は各プログラム開始時刻の5分前まで
    ※定員になり次第締め切り
プログラミング体験
プログラミング体験

自由参加有料
スライムラボ「ふわふわおもちスライム」

材料は水のような液体にもかかわらず、混ぜることでゲル状に固まる不思議を体験。
きっとみなさんのおうちにもある「あるもの」を混ぜて、ふわふわしたおもちのようなスライムを作ります。


  • 【教材費】300円(税込)参加の際に現金でお支払いください
  • 【時間】10:30~16:00
  • 【定員】なし(なくなり次第終了)
ふわふわおもちスライム
ふわふわおもちスライム体験

自由参加有料
自分だけの石の標本を作ろう

2~4種類程度の鉱物結晶が混ざったところから、各種類1つずつ参加者自身の手で選ぶ体験型ワークショップ。
割れ方や磁性、色などを観察することを通して鉱物の性質を体感し、選んだ結晶を標本として持ち帰ることができます。


  • 【教材費】300円(税込)参加の際に現金でお支払いください
  • 【時間】10:30~16:00
  • 【定員】整理券配布あり(なくなり次第終了)
石の標本作り
石の標本づくり体験

自由参加無料
サイエンスショー「キャベツでカラフルクッキング」

科学館で人気の高いサイエンスショー。紫キャベツを使って、色が変わる実験を行います。
大人も子どもも思わず「わっ!」と驚く実験を間近で見ることができます。


  • 【時間】1回約15分 ①11:30~11:45、②13:00~13:45、③14:30~14:45
  • 【定員】なし 時間内に自由にお越しください
キャベツ実験
キャベツで色が変わる!

自由参加無料
楽しい実験&観察ラボ

科学にまつわる工作のアイデアを紹介します。星型の砂をじっくり観察したり、
モーターが付いた手作りおもちゃで遊んだりすることができます。他にもいろいろ!


  • 【時間】10:30~12:00、13:00~16:00
  • 【定員】なし 時間内に自由にお越しください
楽しい実験ラボ
観察や実験で科学を体感!

自由参加無料
サイエンス俳句クエスト

今年は「荒川区俳句のまち宣言」10周年!
会場内のサイエンス季語を集めて俳句づくりのクエストに挑戦しよう!

  • 【時間】10:30~16:00(入場時に記入用紙を配布いたします)
  • 【定員】なし
《会場:コンサートサロン》

要事前申込有料
宇宙ってなにからできてるの?ふしぎ体験ショー

私たちの暮らすこの宇宙は、どのようなところで、いったい何からできてるの?
自然を見つめて考え続けた哲学者・科学者たちの足跡を、みんなで実験しながらたどります!


  • 【講師】池辺 靖(いけべ やすし)
    アメリカNASA・ドイツマックスプランク研究所などで 宇宙物理学者歴15年、日本科学未来館などで科学コミュニケーター歴20年、 現在は板橋区立教育科学館・こども科学センターハチラボの学術顧問。

  • 【参加費】1人1,000円(税込)
  • 【時間】1回約60分 ①12:00~13:00 ②15:00~16:00
  • 【定員】各回80名
  • 【参加対象】小学1年~6年生

    ※保護者も参加費が必要です
    ※低学年は保護者(高校生以上)同伴推奨
    ※保護者同伴はお子様1名につき1名まで
    ※中学生以上の方の単独参加不可
    ※未就学児入場不可
講師
【講師】池辺 靖
【「宇宙ってなにからできてるの?ふしぎ体験ショー」抽選申込方法】
下記期間内にお申し込みいただき、抽選のうえ参加者を決定いたします。
参加費(1,000円)は当日会場で現金でお支払いください。
【申込期間】 2025年7月21日(月)10:00 ~ 8月1日(金)17:00
【抽選結果発表】 2025年8月4日(月)※当落をメールにてお知らせします
<申し込みフォーム>
期間中に申し込みフォームにアクセスし、必要事項を入力のうえお申し込みください。
お申し込みはこちら 
※申込期間中のみ入力フォームが表示されます。
[申込期間 2025年7月21日(月)10:00 ~ 8月1日(金)17:00]
<申し込みにあたっての注意事項>
■メールアドレスが必要です。有効なメールアドレスを使用してください。
■入力いただきました個人情報は適切に管理し、本イベントの参加に関わる連絡のみに使用します。
■お申し込みは1組あたり1回までとさせていただきます。
■1回のお申し込みにつき最大3名(保護者を除く)までお申し込み可能です。
■お申し込みが複数あった場合は、最後のお申し込み内容を有効とさせていただきます。






2025年3月25日(火)
「サニーホールLive!おはなし⾳楽会〜絵本の読み語り‧読む演劇‧⾳楽鑑賞〜」を開催

「聴いて、感じて、楽しむ時間」をお届けする1⽇限りのLive!

2025年3⽉25⽇(⽕)、株式会社コングレが指定管理者として管理運営を⾏う「⽇暮⾥サニ ーホール」(東京都荒川区東⽇暮⾥5-50-5)で「サニーホールLive!おはなし⾳楽会〜絵本の読み語り‧読む演劇‧⾳楽鑑賞〜」を開催しました。 ⻑年舞台を中⼼に活躍する岩本えり⽒の演出に、荒川区にゆかりのある俳優 安藤⽟恵⽒ と幅広く活躍する岩⾕健司⽒が出演。 朗読と演奏のコラボレーションによって、「聴いて、感じて、楽しむ時間」をお届けする1 ⽇限りのLiveとなりました。

絵本「おしいれのぼうけん」の読み語り
絵本「おしいれのぼうけん」

「おしいれのぼうけん」(ふるた たるひ‧たばた せいいち作)は、1974年に誕⽣し50年以上経っても今なお親しまれている絵本です。 俳優の朗読と⾳楽で物語が進んでいく中、登場キャラクターの「ねずみばあさん」を岩⾕⽒がコミカルに演じ、ある時は疾⾛感たっぷりに、ある時は抒情的にしっとりと、サクソフォンとピアノの演奏が物語を彩りました。

朗読にサクソフォンとピアノの演奏が物語を彩ります
デゴイチとミニカーを持って客席を盛り上げます
戯曲「受付」

戯曲「受付」(作:別役 実)は、今から45年前の1980年に舞台で初めて上演され、その後数多く演じられている不条理劇の名作で、「⼥1」「男1」という2⼈の登場⼈物が受付で繰り広げる会話劇です。 ピクトグラムを使ったスライドの演出に榎⽒による即興演奏、そして安藤⽒と岩⾕⽒のテンポの良い掛け合いで物語があっという間に進んでいきます。次第に不穏な空気が漂い始め思いもよらぬ結末を迎え、⼤⼈はもちろん、⼦どもも夢中になって鑑賞していました。

読む演劇と即興演奏
テンポの良い掛け合いでストーリーが進みます
⾳楽「動物の謝⾁祭」

サクソフォンの横⼭美優⽒と三浦夢⼦⽒、ピアノの榎政則⽒の演奏では、フランスの作曲家サン=サーンスの「動物の謝⾁祭」より「⻲」「象」「化⽯」「終曲」の4曲を抜粋してお届けしました。この曲の中には劇中で演奏された「きらきら星変奏曲」「天国と地獄」などが散りばめられており、おはなし⾳楽会の最後をエンドロールのように締めくくりました。ソプラノサクソフォンとバリトンサクソフォンの朗々としつつも輝かしい⾳⾊と、ピアノのアンサンブルが会場全体に響き渡り、⾃然と⼿拍⼦が起こりました。

会場全体に輝かしい⾳⾊が響き渡ります
最後に会場全体で合唱

今回、⽇暮⾥サニーホールでコングレ主催の親⼦向け鑑賞イベントを初めて⾏いました。スタッフ⼀⼈ひとりがイベント制作に携わり、演⽬の内容のみならず、パネル装飾や照明による演出、そして椅⼦席のほかにも座席前⽅にゴザと座布団を置いて桟敷席をご⽤意。⼩さなお⼦さま連れでも気兼ねなく鑑賞できるような会場づくりを⼼がけました。 昼夜2公演にわたって区内外から幅広い世代のお客さまにご来場いただき、誠にありがとうございました。 当社は荒川区において「⽇暮⾥サニーホール」のほか「ムーブ町屋」も指定管理者として管理運営を⾏っています。今後も、劇場‧コンサートホール&カンファレンス(会議室)の運営ノウハウを活かし、「⽇暮⾥サニーホール」と「ムーブ町屋」を⽂化交流‧にぎわいの場として区⺠の皆さまによりよくご利⽤いただけるよう努⼒してまいります。

2025年3月25日(火)
サニーホールLive!おはなし音楽会 ~絵本の読み語り・読む演劇・音楽鑑賞~

おはなしと、おんがく。
演じる人たち3人と、演奏する人たち3人が、出演します。
演じる人たちは、日本の名作を声に出して読んでみます。
演奏する人たちは、ピアノとサクソフォンを奏でます。
「聴いて、感じて、楽しむ時間」をサニーホールからお届けする1日。

サニーホールLive!

2025年3月25日
イベント告知第ニ弾
『サニーホールLive!おはなし音楽会』

https://www.youtube.com/watch?v=e0lyT4R0rvc

サニーホールLive!

2025年3月25日
イベント告知
『サニーホールLive!おはなし音楽会』

https://www.youtube.com/watch?v=4hVlMlBJH40

会場 サニーホールLive!おはなし音楽会
~絵本の読み語り・読む演劇・音楽鑑賞~
日程 2025年3月25日(火) ①13:30開場 14:00開演/②17:30開場 18:00開演
出演者 安藤玉恵(朗読)、岩谷健司(朗読)
岩本えり(朗読・演出)
榎政則(ピアノ)、三浦夢子/横山美優(サクソフォン)
内容 絵本「おしいれのぼうけん」 作:ふるた たるひ・たばた せいいち (朗読、ピアノ、サクソフォン)
戯曲「受付」 作:別役 実 (朗読、即興演奏)
音楽「動物の謝肉祭」より 作曲:サン=サーンス 他 (ピアノ、サクソフォン)
主催 日暮里サニーホール指定管理者 株式会社コングレ
後援 荒川区、ACC(公財)荒川区芸術文化振興財団
協力 有限会社マッシュ、バードレーベル、株式会社クリオネ、童心社、Pカンパニー
お問い合わせ 日暮里サニーホール 03-3807-3211(9:00~20:00、年末年始休館を除く)
チケット情報
発売日 2024年11月1日発売開始
料金(税込)
  • 指定席・自由席 大人2,500円
  • 子ども(4歳以上、小学生まで)500円
  • 親子ペア2,700円
※指定席、自由席とも料金は同一です。
※3歳以下のお子様は入場無料です(未就学児可)。指定席での膝上鑑賞も同様となりますが、お子様のお席が必要な場合は、子ども券をお求めください。
※指定席は後方の固定席です。
※自由席は前方のフラットなスペースです。椅子のエリアとござを敷いたエリアがあり、お好きな場所に座ってご鑑賞いただけます。
※ござのエリアは譲り合ってお座りいただきますようお願いいたします。
※途中の入退場可能です。ぜひお気軽にお越しください。
※公演時間は、1時間30分程度を予定しています。
取扱い 日暮里サニーホール 03-3807-3211
荒川区ムーブ町屋 03-3819-7761
電話受付時間(両館とも) 9:00~20:00、年末年始休館を除く
注意事項 ※電話予約、または窓口販売のみの取り扱いです。
※現金精算のみの取り扱いです。
※電話予約の場合は、予約後1週間以内に窓口へお越しいただき、ご精算ください。1週間を過ぎてもお手続きされない場合は自動的にキャンセルとなります(自動キャンセルの個別連絡は致しかねます)。
※チケットは、紛失・盗難などいかなる場合でも再発行はできませんのでご注意ください。
※ご購入後のチケットのキャンセル・変更、また公演中止以外の払い戻しは一切できません。あらかじめご了承の上お求めください。
出演者プロフィール
安藤玉恵(朗読)
©T.MINAMOTO

俳優、東京都荒川区西尾久出身。最近の主な作品に、映画「アイミタガイ」「ラストマイル」「PERFECT DAYS」「波紋」、テレビ「無能の鷹」(EX/2024年10月期レギュラー)、「未病息災を願います〜かしまし3姉弟より〜」(Eテレ)、連続テレビ小説「らんまん」(NHK)、CM「東京ガス」などがある。 また、舞台「スプーンフェイス・スタインバーグ」「桜の園」「阿修羅のごとく」「命、ギガ長ス」「グリークス」など、数々の舞台に出演。2025年2月には舞台「花と龍」(会場:KAAT神奈川芸術劇場)への出演を控えている。

岩谷健司(朗読)

1970年2 月25日生まれ。青森県出身。山内ケンジ氏の演劇ユニット「城山羊の会」の作品に多く出演するほか、数々の舞台・映画・ドラマ・CMに出演。2024年の主な出演作に、テレビ朝日 木曜ドラマ「Believe-君にかける橋-」、Netflixシリーズ「地面師たち」、NHK ドラマ10「宙わたる教室」、映画『輝け星くず』(西尾孔志監督)、『ラストマイル』(塚原あゆ子監督)などがある。

岩本えり(朗読・演出)
©shihoaketagawa

(株)クリオネ所属。日本大学芸術学部演劇学科卒業後、竹内銃一郎氏、鴻上尚史氏、中野成樹氏、等の演出作品の参加を経て、2007年より劇団乞局に所属し2012年の解散までの全作品に出演。その他にチェルフィッチュ、ポツドール、ブス会*、MODE、KUNIO、明日のアー、城山羊の会など様々な団体に参加しながら舞台を中心に活動中。俳優活動と並行し、児童劇団の演出や大人向けワークショップ、中学校や事務所等での演劇講師も行っている。

榎 政則(ピアノ)

即興演奏家・ピアニスト・作曲家。麻布高等学校、東京藝術大学音楽学部作曲科を経て、2013年に渡仏。パリ国立高等音楽院音楽書法(Écriture)科修士課程を2018年に修了。研究内容は、「即興演奏における旋法あるいは無調のフーガの演奏法について」。並行して、同鍵盤即興(Improvisationauclavier)科修士課程を2020年に賛辞付き満場一致の最優秀の成績で修了。FondationJérôme-SeydouxPathéと、CinémathèqueFrançaiseにて、無声映画の伴奏員を務める。
これまでに多くの分野とのコラボレーションを行い、映像、ライブペインティング、コンテンポラリーダンス、演劇などをはじめ、朗読、数学の講義、絵画、天気、人物、手品、物語などに広く即興で伴奏を付けてきた。とくに舞台演出家の小原花氏と「空箱」において共作した、俳優たちとのコラボレーションや、数学者の細野元気氏との「Math-concert」は数回にわたって上演し、好評を博してきた。

三浦夢子(サクソフォン)
©Ayane Shindo

千葉県松戸市出身。10歳よりサクソフォンを始める。東京藝術大学附属音楽高校を経て、同大学器楽科卒業。同大学院修士課程を、大学院アカンサス音楽賞を得て修了。同大学にて教育研究助手を務める。第9回ジュニアサクソフォンコンクール第2位。第9回ルーマニア国際音楽コンクール室内楽部門第3位。第14回くらしき国際サクソフォンコンクールアンサンブル部門第2位。第8回スロベニア国際音楽コンクール、第4回アンドラ国際サクソフォンコンクールセミファイナリスト。ソロや室内楽のほか、吹奏楽・オーケストラのエキストラ等の演奏活動を行っている。近年では音楽のみならず多様なイベントの企画にも携わっている。Parero Saxophone Quartetバリトンサクソフォン奏者。

横山美優(サクソフォン)
©Masaaki Hiraga

埼玉県出身。15歳よりサクソフォンを始める。埼玉県立松伏高等学校音楽科を経て東京藝術大学音楽学部を卒業。 第9回ルーマニア国際音楽コンクールアンサンブル部門第3位。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール2017第2位。第14回倉敷国際サクソフォンコンクールアンサンブル部門第2位。現在は、オーケストラ・吹奏楽のエキストラやソロ・アンサンブルで演奏活動を行う傍ら後進の指導も積極的に行っている。 Parero Saxophone Quartetテナーサクソフォン奏者。 2024年より、サクソフォン四重奏を中心としたアレンジ作品の楽譜を販売している(https://www.moutonstore-shop.com/product-list/16)。これまでにサクソフォンを小林洋子、田中靖人、池上政人、冨岡和男、須川展也の各氏に、室内楽を大和田雅洋、林田祐和の各氏に師事。

SHARE

2023年8月25日(金)
「日暮里サニーホール」が1日限定で科学館に変身しました!
~サニーホールサイエンス さわって!つくって!かんがえて!~

2023年8月25日、日暮里サニーホールにて、サイエンスショーやプログラミング、動物の骨の展示やスライムラボなどを楽しめる『日暮里 自由研究大作戦 サニーホールサイエンス さわって!つくって!かんがえて!』を開催しました。
日暮里サニーホールの指定管理者である株式会社コングレは、全国で6つの科学館(板橋・横浜・千葉・新潟・山梨・神戸)の管理運営を担当しており、今回はその中の一つ「板橋区立教育科学館」(東京都板橋区常盤台4-14-1)の協力のもと、日暮里サニーホールを1日限定で科学館のような空間をつくり上げました。当日は約420人の来場者に、サイエンスを楽しく学んでいただきました。

ホールで実施したサイエンスショー

会場後方では、ホールの可動客席を活用してサイエンスショー「つめた~いせかい」を実施しました。液体窒素で様々なモノを冷やし、その変化に子どもはもちろん、大人も大興奮でした。
会場前方に設けたスライムラボ「すごく光るスライム」では、蓄光する液体をつかったスライムづくりを100円で体験できます。子どもたちは、液体がスライム状になるまでビニール袋の上から一生懸命混ぜ、会場内を回っているときも大事そうに持ち歩いていました。

スライムラボ「すごく光るスライム」
サイエンスショー「つめた~いせかい」

会場中央には、板橋区立教育科学館の人気解説員による、動物のホネにさわれるコーナー「クワちゃんラボ『動物のホネをさわってみよう』」を設置。子どもたちは、普段はなかなか触る機会がない本物やレプリカのホネを、興味津々に観察していました。
その反対側の、静電気モーターやボルタ電池などの実験装置に触れられる「やっちゃんラボ『いろいろ科学実験たいけん』」のコーナーでは、同科学館学術顧問やっちゃんの解説のもと、子どもたちが電池や霧箱、ドライアイスなどを使った実験に挑戦しました。

クワちゃんラボ「動物のホネをさわってみよう」
やっちゃんラボ「いろいろ科学実験たいけん」

ホワイエでは、IoTやセンサーなどで”仕組み”を簡単につくれるプログラミングツール「MESH」を用いたワークショップを実施。「点灯する」「音が鳴る」などの動作をする”MESHブロック”が、アプリで組み立てた”仕組み”通りに動作するよう、子どもたちが保護者の方々と協力しながら挑戦しました。

プログラミングワークショップ「たのしくソウジ」
ブロック(写真右)がアプリでプログラミングした通りに
反応するか確認しながら進めていきます

荒川区は、松尾芭蕉の『奥の細道』旅立ちの地としてゆかりがあり、「荒川区俳句のまち宣言」を出しています。それに因んで、サイエンス用語や科学季語(例:『ウロコ雲』『カシオペア』)を使って”科学俳句”にチャレンジできるコーナーを設けました。
また、同じ形の図形を敷き詰めてデザインしていく”テセレーションデザイン”や、廃材や紙類を用いて自由に工作できるコーナーなどもご用意し、「サイエンス×アート」をお楽しみいただきました。

サイエンス用語や科学季語を使って俳句にチャレンジ
同じ形の図形を敷き詰めてつくる「テセレーションデザイン(T3パズル、キンドラーとゴジベエ)」のコーナー
自由工作コーナー

今年で開業34年目を迎えた日暮里サニーホール。今回、「板橋区立教育科学館」とのコラボレーションにより、初のサイエンスイベントを開催することができました。
今後も当社はノウハウを活かし、日暮里サニーホールの様々なご利用提案を行ってまいります。

東京都荒川区東日暮里5-50-5 アートホテル日暮里ラングウッド4F
03-3807-3211 03-3807-4190

指定管理者株式会社コングレ

Copyright© 日暮里サニーホール All Rights Reserved.